
院長陶山 直明
愛知学院大学歯学部を1998年に卒業。2005年に開業し、一般歯科や小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科と幅広く対応。小さな子どもから高齢者まで、幅広い年代の診療にあたっている。親子で通いやすい環境整備に力を入れ、同じ時間に親子で予約を入れることも可能に。歯科医師は天職と思っており、家族全員が安心して通える歯科医院をめざしている。
ご家族に親しまれ信頼される歯科医院となり
生まれ持った歯を長く保つことに貢献したい
当院は、この三河エリアに根差し、ご家族で通っていただける歯科医院をめざして2005年に開業しました。おかげさまで地域の小さなお子さまからご高齢の方までご通院いただいています。お子さまをきっかけに、親子または3世代といったご家族に親しまれる機会にも恵まれ、たいへん幸いに思っております。
診療は虫歯、歯周病の治療から、インプラント治療や歯列矯正などの専門的な治療や予防歯科まで、幅広い年代の方のお悩み・状態に対応可能です。年齢を問わず、すべての方への丁寧な説明とコミュニケーションを大切にして、お口の環境をクリーンに保つ「予防」に注力。歯を守るお手伝いをしております。
日々診療に励む中で、歯科医師は私の天職だと感じています。歯科医療の研鑽を積むという自分の好きなことを追求して地域の皆さまに貢献できることをうれしく思います。生まれ持った歯を長く健康に保っていただくことが私たちの喜びです。不安なことや気になることなど、なんでも気軽にご相談ください。
通院しやすい
平日夜20時までの診療
仕事や部活・習い事などの帰りにも立ち寄りやすいよう、平日は夜20時まで診療。ご家族での通いやすさにこだわりました。
親子で楽しく通える
環境を整備
遊具や絵本などのある独立型キッズルームを完備。院内には保育士も在籍し、親御さまの治療中にお子さまをお預かりできます。
高いレベルをめざし
徹底した滅菌対策
ヨーロッパ基準のクラスBの滅菌システムを導入するなど、衛生管理を徹底した空間で治療やメンテナンスをお受けいただけます。
コミュニケーションを
大切にした温かな診療
お一人お一人とのコミュニケーションを重視しています。お子さまにも誠実に接し、親御さまには治療方針を説明し、アドバイスも。
経験豊富で
充実したスタッフ体制
ベテランのスタッフが丁寧な対応を心がけています。月に1回歯科口腔外科専門の歯科医師を招き、親知らずの抜歯なども行います。
予防歯科
歯を失う原因となる虫歯や歯周病は初期には自覚症状がほとんどないため、知らないうちに進行してしまいます。毎日のケアが大切ですが、残念ながら自身では手が届きにくいなどケアが難しい箇所もあり、歯石などは歯磨きだけでは除去できません。当院では、熟練の技術が必要な予防歯科に力を入れ、専用の機器を用いて丁寧にスケーリングを行います。具体的な歯磨き法もアドバイスします。
小児歯科
子どもの頃に歯磨きや予防の習慣をつけておくのは重要なことです。お子さまにはフッ素の塗布や歯の掃除などを行い、虫歯を予防しています。重視しているのは「歯科医院嫌い」にさせないこと。例えば痛みを伴う治療のときには「今からちょっと痛いからね」と声かけをするなど、正直な言動で信頼関係を築くよう心がけています。虫歯は状態により無理に治療をしない場合もあります。
歯科口腔外科
月に1回歯科口腔外科専門の歯科医師を招き、親知らずの抜歯やインプラント治療に対応しています。これらの手術を行うためには整った衛生環境が必要です。当院ではヨーロッパ基準のクラスBの滅菌システムを備え、口に入れるものはすべて、使い捨てできる製品か滅菌したものを使用しています。口の中に風や水を送る機器まで滅菌し、口腔外バキュームも完備しています。
インプラント治療(診断料含む)/38万5000円程度、歯列矯正/88万円程度
さとまちファミリー歯科
名鉄名古屋本線・新安城駅から徒歩15分
当院では、下記の施設基準を整備し、診療を行っています。
1. 歯初診 歯科点数表の初診料の注1に規定する
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
2. 外来環1 歯科外来診療環境体制加算1
安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働省の定める施設基準に適合し、診療を行っています。
3. 医管 歯科治療時医療管理料
高血圧等の全身疾患のある方には全身状態の管理を行いながら歯科治療を行います。
4. か強診 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
厚生労働省の定める施設基準に適合し、歯科疾患の重症化予防に資する継続管理に関する研修など必要研修の受講・実績を保有した歯科医師の配置、必要設備の実装などをしながら診療を行っています。
5. 歯訪診 歯科訪問診療料の注13に規定する基準
在宅療養支援歯科診療所以外の診療所であって、直近1ヵ月に歯科訪問診療を実施した患者数の割合(※)が9割5分未満の保険医療機関となっています。
6. 歯リハ2 歯科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療⽤装置を製作し、指導や訓練を⾏っています。
7.口腔粘膜 口腔粘膜措置
レーザー機器を使用して、再発性口内炎や口腔内手術の治療を行います。
8.歯 CAD/CAM 冠
CAD/CAM冠と呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠を用いて治療を行っています。
9.歯技工 歯科技工士加算1及び2
歯科技工室や必要な機器を整備し、歯科技工士を配置し、患者さんの要望に応じて、迅速に有床義歯を修理する体制を整えています。
10.補管 クラウンブリッジ維持管理料
当院で装着した冠やブリッジは、2年間の維持管理に取り組んでいます。
11.在歯管 在宅患者歯科治療時医療管理料
高血圧、心不全、脳血管障害などの基礎疾患を持つ患者さんなど対象の患者さんに対して、歯科治療時に患者の全身状態の変化を把握するために、血圧や脈拍、経皮的動脈血酸素飽和度をモニタリングして医療管理を行っています。
12.歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
歯科技工士または他の歯科技工所と歯科医師が対面で連携できる体制を整備しています。
また、補綴物の製作を行う上での算定要件となっている事項を適切に対応し、製作を行っています。
13.歯科技工士連携加算2
歯科技工士または他の歯科技工所との連携においては、その際の情報通信機器を用いた連携に当たって、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準拠した体制を整備しています。
14.医療DX推進体制整備加算
オンライン資格確認により取得した診療情報・薬剤情報を実際に診療に活用可能な体制を整備し、また電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスを導入し、質の高い医療を提供するため医療DXに対応する体制を確保しています。
15.歯科外来診療医療安全対策加算1
緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施しています。
16.歯科外来診療感染対策加算1
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。
また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
17.小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
施設基準で定められた項目に対応する十分な算定実績・歯科医師・歯科衛生士の配置数などに対応し、また歯科疾患の重症化予防に資する継続管理並びに高齢者・小児の心身の特性および緊急時対応等に関する適切な研修を修了した歯科医師が在籍することで、安全な歯科医療の提供に努めています。